国立大学法人千葉大学
鮮やかな色彩の世界へ、マルチカラーエレクトロクロミック素子

国立大学法人千葉大学
鮮やかな色彩の世界へ、マルチカラーエレクトロクロミック素子
本特許は、一対の電極基板間の電圧を変化させることで、異なる色を発色するマルチカラーエレクトロクロミック素子を提供します。従来の技術では、特定の色しか表示できなかった問題を解決し、マルチカラー表現を可能にしました。エレクトロクロミック素子は、電圧の印加により色を変化させることができます。本特許のエレクトロクロミック素子は、透明粒子修飾層を含む二つの電極基板と、それらの間に配置される電解質層を有します。電解質層は、異なる発色を呈する複数のエレクトロクロミック材料を含んでいます。これにより、電圧の変化に応じて発色を変化させることが可能となり、マルチカラー表現を実現しています。
つまりは、電極間の電圧を変化させることで発色を変化させる、マルチカラーを実現するエレクトロクロミック素子の特許です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業自動車産業建築業
- マルチカラー表示可能なディスプレイ開発
- 自動車のウィンドウ技術の進化
- 建築物の窓ガラスの色調節
マルチカラー表現が可能なエレクトロクロミック素子を用いて、鮮やかな色彩表現が可能なディスプレイを開発します。これにより、ユーザーはよりリアルな色彩を体験することが可能になります。
本特許のエレクトロクロミック素子を用いて、車のウィンドウガラスの色を調節する技術を開発します。これにより、ドライバーは日差しの強さに応じてガラスの色を調節することが可能になります。
本特許のエレクトロクロミック素子を用いて、建築物の窓ガラスの色を調節する技術を開発します。これにより、室内の明るさや外からの視線を調節することが可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-221572 |
発明の名称 | マルチカラーエレクトロクロミック素子及びこれを用いた表示方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | 特開2018-092153 |
登録番号 | 特許第0007154556号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です