国立大学法人茨城大学
環境に優しい、光合成微生物での燃料生成

国立大学法人茨城大学
環境に優しい、光合成微生物での燃料生成
この特許は、シアノバクテリア(原核光合成微生物、藍藻)を用いて炭化水素燃料を製造する方法について述べています。具体的には、シアノバクテリアを青色光や緑色光の照射下で静置培養し、生産されたベンタデカンを含む炭化水素油を回収します。この方法により、炭酸固定能を活用し、地球温暖化の主因とされる排気炭酸ガスを光合成により固定させ、それにより生産されるグルコースを代謝して最終的に藻細胞に燃料等の有用有機物を蓄積させることが可能となります。また、このシアノバクテリアやその乾燥菌体を含む燃料も提案されています。これらの方法は、炭素と水素のみで構成されていて酸素分子を含まない炭化水素(アルカン/アルケン)を生成するため、エンジンなどの内燃機関に適しています。
つまりは、シアノバクテリアを用いてベンタデカンを生成し、炭化水素燃料を製造する方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エネルギー業界バイオテクノロジー業界環境保護業界
- 環境に優しい燃料の開発
- 微生物を用いたCO2削減
- バイオ燃料の新たな製造法
この特許に基づく技術は、燃料製造業者にとって有益です。シアノバクテリアを利用した炭化水素燃料の生成方法は、地球温暖化の主因である二酸化炭素の排出量を削減しながら燃料を生産できるため、環境に優しい燃料の開発に貢献します。
この特許は、微生物を利用してCO2を固定し、有用な燃料を生成する方法を提供します。これにより、工業やエネルギー生産におけるCO2排出量を削減するとともに、再生可能なエネルギー源の製造に貢献します。
この特許に基づく技術は、バイオ燃料の新たな製造法を提供します。特に、エンジンなどの内燃機関に適した炭化水素燃料を効率的に生成する方法が提案されており、燃料製造業界の新たな可能性を広げます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2017-107854 |
発明の名称 | 凝集藻による燃料の製造法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人茨城大学 |
公開番号 | 特開2018-201357 |
登録番号 | 特許第0006963787号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です