知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人東京電機大学
次世代立体パズル - 一種類の構造体で無限の可能性を!

学校法人東京電機大学
次世代立体パズル - 一種類の構造体で無限の可能性を!

本特許は、簡易な一種類の構造体からなる組立構造体に関するもので、その構造体の脚部の先端部分を他の同一構造の構造体に組み合わせることが可能です。また、外部から力を加えることで特殊な動きをすることが可能で、これにより、ツール、遊具、玩具等に応用することが可能です。これまでの組立構造体とは一線を画すこの特許は、単一の構造体を用いて多種多様な形状や動きを作り出すことができ、さらにはそれらが外部からの力によって特殊な動きをすることで、ユーザーに新たな驚きや発見を提供します。子供から大人まで、思考力や創造力を刺激し、楽しみながら学ぶことができるこの特許は、教育、エンターテイメント、産業など、幅広い分野での応用が期待できます。

つまりは、簡単な構造体を組み合わせて、複雑で特別な動きを生み出す新しい組立構造体の特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 教育エンターテイメント産業デザイン

  • 教育ツールとしての活用
  • この特許は子供の思考力や創造力を刺激するための教育ツールとして活用できます。一種類の構造体を使って無限の形状を作り出すことは、子供たちの空間認識能力や問題解決能力を養うのに有効です。

  • エンターテイメント商品としての展開
  • 一つの構造体から様々な形状や動きを作り出せる特性を活かして、新しいタイプのパズルや玩具として商品化することが可能です。ユーザーが自由に形状を作り出せる楽しさと、外部からの力で特殊な動きをする驚きの要素を併せ持つことで、新しいエンターテイメント商品を開発できます。

  • 産業デザインへの応用
  • この特許の構造体は、複雑な機械や建築物の模型作成にも活用できます。一種類の構造体から多様な形状を作り出すことができるため、設計の初期段階での形状の検討や、新製品のプロトタイピングに使用することができます。また、特殊な動きをする特性を活かして、動きのシミュレーションなどにも応用できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2017-142399
発明の名称組立構造体
出願人/権利者学校法人東京電機大学
公開番号特開2019-022578
登録番号特許第0007019164号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ