知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
高性能リチウムイオン二次電池の製造法

国立大学法人信州大学
高性能リチウムイオン二次電池の製造法

本特許は、特に大型機器に適用可能な高容量・大電流のリチウムイオン二次電池の製造法を提供します。この方法では、電池の容量は正極活物質の組成により変化します。正極活物質としては、LiCoOやLiMnO、LiFePOなどの複合酸化物が使用されます。また、電極活物質層は、電極活物質粉末をバインダや導電材とともに混合してなる合材を集電体の表面に塗布して形成されます。特許文献1に記載の二次電池では、正極や樹脂層だけでなく絶緑層も電解液と接触するように構成されています。本発明では、この問題を解決し、電池性能の向上を実現します。

つまりは、大型機器に適用可能な高容量・大電流のリチウムイオン二次電池の製造法を提供

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電気自動車製造業家電製造業エネルギー産業

  • 電気自動車の電池性能向上
  • この特許を活用することで、電気自動車の電池容量を大幅に向上させることが可能です。これにより、一度の充電で走行できる距離を大幅に伸ばすことができ、電気自動車の普及を促進することが期待できます。

  • 家電製品のバッテリーライフの延長
  • この特許を活用することで、家電製品のバッテリーライフを延長することが可能です。これにより、ユーザーの利便性を大幅に向上させることができます。

  • 大型エネルギー貯蔵システムの効率化
  • この特許を活用することで、大型のエネルギー貯蔵システムの効率を向上させることが可能です。これにより、再生可能エネルギーの利用率を高め、環境負荷の低減に貢献することが期待できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-209082
発明の名称非水電解質二次電池用正極の製造方法
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2020-031065
登録番号特許第0006851647号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ