知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人神奈川大学
酸水酸化物の新次元:熱的安定性と特異な結晶構造を持つ酸水酸化物

学校法人神奈川大学
酸水酸化物の新次元:熱的安定性と特異な結晶構造を持つ酸水酸化物

本特許は、特異な結晶構造を有し、中温域(400Cから600C)でも安定性を持つ酸水酸化物に関するものです。この酸水酸化物は、酸化物イオンと水酸化物イオンが共存する化合物であり、触媒担体、イオン伝導体、電極触媒等への応用が期待されています。通常、酸化物は中温域では水が脱離し、結晶構造を維持することができませんが、本特許の酸水酸化物は特定の結晶構造を有することにより、中温域でも高い熱的安定性を有します。また、本特許では、このような酸水酸化物の製造方法も提供します。具体的には、Ba1nsO。 (OH)を極めて高濃度の水蒸気中で熱処理を施すことにより、特定の結晶構造を有する酸水酸化物を得ることが可能です。

つまりは、本特許は、特定の結晶構造を有し、熱的に高い安定性を持つ酸水酸化物及びその製造方法に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学工業エネルギー産業電子機器製造業

  • 高温環境下での触媒の開発
  • 中温域でも安定性を保つ本特許の酸水酸化物は、触媒担体としての利用が考えられます。特に、高温環境下での化学反応を促進する触媒の開発に利用することが可能です。

  • イオン伝導体の開発
  • 酸水酸化物はイオン伝導体としての機能も持っています。本特許の酸水酸化物は熱的に安定であるため、電池や燃料電池などのイオン伝導体として利用することができます。

  • 電極触媒の開発
  • 本特許の酸水酸化物は、電極触媒としての応用も期待されます。特に、エネルギー変換装置やエネルギー貯蔵装置などに利用することで、装置の効率を向上させることが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2018-203780
発明の名称酸水酸化物及びその製造方法、プロトン伝導体、並びに触媒担体
出願人/権利者学校法人神奈川大学
公開番号特開2020-070203
登録番号特許第0007079493号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ