知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

大学共同利用機関法人自然科学研究機構
高耐久で選択性のある水素化触媒、銀ナノ粒子樹脂複合体

大学共同利用機関法人自然科学研究機構
高耐久で選択性のある水素化触媒、銀ナノ粒子樹脂複合体

本発明は、未端オレフィン等を有するアルデヒドでも、アルデヒドを選択的に水素化することが可能であり、且つ耐久性が高い水素化触媒を提供します。これは、銀ナノ粒子樹脂複合体により可能になります。この銀ナノ粒子樹脂複合体は、ポリスチレンーポリエチレングリコール共重合樹脂と、その樹脂中に分散された銀ナノ粒子とを含みます。製造方法は、配位基を有するポリスチレンーポリエチレングリコール重合樹脂に銀塩を担持させて銀錯体を形成し、その銀錯体に選元剤を作用させることで製造されます。これにより、未端オレフィン等を有するアルデヒドでも、アルデヒドを選択的に水素化することが可能になり、さらに耐久性も高い水素化触媒を提供できます。

つまりは、アルデヒドを選択的に水素化でき、耐久性の高い水素化触媒を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学工業石油化学業界ナノテクノロジー

  • 高効率の水素化反応を実現
  • この新たに開発された銀ナノ粒子樹脂複合体を使用すれば、アルデヒドの選択的な水素化反応を効率よく行うことができます。これにより、大量生産におけるコスト削減や工程の簡素化が可能となり、生産効率の向上に寄与します。

  • 耐久性の高い触媒の提供
  • 本発明の銀ナノ粒子樹脂複合体は、高い耐久性を有しており、繰り返し使用しても触媒の活性が低下しにくいという特性を持っています。これにより、長期間にわたり安定した品質で製品を生産することが可能となります。

  • 環境負荷の低減
  • 本発明の銀ナノ粒子樹脂複合体は、水素化反応の選択性が高いため、副産物の生成を抑制し、製品の精製工程を減らすことが可能です。これにより、製造プロセス全体の環境負荷を低減することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-031807
発明の名称銀ナノ粒子樹脂複合体及び水素化触媒
出願人/権利者大学共同利用機関法人自然科学研究機構
公開番号特開2020-131167
登録番号特許第0007280596号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ