知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
次世代の映像体験!全天周映像処理装置

日本放送協会
次世代の映像体験!全天周映像処理装置

本装置は被写体を含む全天周映像を生成し、その映像をさらに切り出してマッピングする機能を有しています。さらに、各画素のアルファ値(透明度)に非透過の値を設定し、被写体の映像を除いた部分には透過の値を設定します。これにより、被写体を強調した全天周映像を生成します。また、マッピング部は、予め設定された水平角度と垂直角度を用いて、被写体の方向に切り出し映像をマッピングします。この装置は、現実環境を高度に再現することが可能で、AR、VR、MRなどの次世代の映像体験を提供します。

つまりは、被写体を含む全天周映像を生成し、さまざまな角度から視覚体験を提供する全天周映像処理装置です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像制作ゲーム開発不動産

  • リアルタイムVR体験の提供
  • 本装置を活用し、リアルタイムで動的なVR体験を提供することができます。例えば、スポーツイベントやコンサートなどのライブ映像を全天周映像として撮影し、視聴者が自由な視点で体験できるVRコンテンツを提供することが可能です。

  • バーチャル物件見学システムの開発
  • 不動産業界では、物件の内覧をバーチャルで行うニーズが高まっています。本装置を使用して物件の全天周映像を生成し、それを基にVRでの物件見学システムを開発することが可能です。これにより、顧客は現地に行かなくても物件の全体を把握することができます。

  • 映像制作における新しい表現方法の開発
  • 映像制作業界では、視覚効果や演出方法に常に新しさが求められています。本装置を用いて、被写体を強調した全天周映像を生成することで、新しい映像表現を可能にします。これにより、視聴者に新鮮な視覚体験を提供できる作品制作が可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-079317
発明の名称全天周映像処理装置及びプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2020-178239
登録番号特許第0007336871号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ