知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人山梨大学
土壌を生き生きと!発酵大麦ぬかを含む土壌改良剤

国立大学法人山梨大学
土壌を生き生きと!発酵大麦ぬかを含む土壌改良剤

本特許は、発酵大麦ぬかを含む土壌改良剤について詳述します。この改良剤は、土壌に必要な窒素質肥料を補うだけでなく、土壌の物理性を改善する働きもあります。さらに、Leptosphaeria属の菌を含むことで、土壌中の微生物バランスも良好に保ちます。特に、発酵大麦ぬかは大麦の製造過程で生じる副産物であり、これまで肥料としてのみ利用されてきました。しかし、本発明によりその有効活用が可能となり、資源の無駄を減らすことができます。また、本特許では、発酵大麦ぬか由来の全窒素が100質量部の土あたり0.01質量部から1.5質量部となるように土に加える方法も提供しています。

つまりは、発酵大麦ぬかを主成分とした土壌改良剤で、肥料成分を補充し、土壌の状態を改善します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 農業園芸環境保全

  • 農地の生産性向上
  • 窒素質肥料としての発酵大麦ぬかを土壌に添加することで、土壌の肥沃性を高め、作物の生産性を向上させることが可能です。

  • 土壌環境の改善
  • 発酵大麦ぬかに含まれるLeptosphaeria属の菌を利用して土壌の微生物バランスを改善し、健康な土壌環境を維持することができます。

  • 廃棄物の有効活用
  • 大麦の製造過程で生じる副産物である大麦ぬかを発酵させて土壌改良剤として利用することで、資源の無駄を減らし、環境負荷を低減させることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2019-162155
発明の名称発酵大麦ぬかを含む土壌改良剤
出願人/権利者国立大学法人山梨大学
公開番号特開2021-038363
登録番号特許第0007244729号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ