国立研究開発法人情報通信研究機構
疑似対データ生成方法、系列データ変換モデル取得方法、系列データ変換処理装置、および、プログラム

国立研究開発法人情報通信研究機構
疑似対データ生成方法、系列データ変換モデル取得方法、系列データ変換処理装置、および、プログラム
本特許は、視覚障害を有する人の見やすさを支援するため、視線に応じて映像の表示位置を自動補正する装置に関するものです。眼振(目の震え)や眼筋麻痺、視野欠損を持つ人は、通常の固定映像では視認が困難であり、頭部や目の動きを補う必要がありました。本発明の視覚情報補正装置は、視線検出部、補正部、および表示部を備えています。装置はユーザーの視線方向をリアルタイムに検出し、検出結果に基づいて映像を動的に移動・再配置します。これにより、映像がユーザーの「見やすい範囲」に常に収まるよう調整され、視線が不安定な人でも快適に映像を認識できるようになります。
さらに、眼振や視野欠損の特性ごとに補正パターンを設定可能であり、医療・福祉・教育など幅広い用途で応用が可能。従来の「人が動く」支援から、「映像が動いて合わせる」支援へと発想を転換する、革新的な視覚補助技術です。
つまりは、眼振や視野欠損などで視覚異常を持つユーザーに合わせ、映像を自動で“見やすい位置”へ移動。視線検出×映像補正で、誰もが快適に見られる未来の表示技術です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
| 出願番号 | 特願2021-011573 |
| 発明の名称 | 疑似対データ生成方法、系列データ変換モデル取得方法、系列データ変換処理装置、および、プログラム |
| 出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
| 公開番号 | 特開2022-115116 |
| 登録番号 | 特許第7663174号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
